キャンプ飯は洗い物なしで作れる?ゴミが出ない方法や手抜きレシピも紹介!

キャンプ、最近流行っていますね。

キャンプした時バーベキューやカレーを作るのは定番ですが、洗い物がめんどうだったりゴミがたくさん出て片づけがしんどくなったりしませんか?ご飯も手抜きで楽したいw

そこで今回は

  • キャンプ飯は洗い物なしで作れる?
  • ゴミが出ない方法
  • 手抜きレシピ

を紹介します!

それではいってみよー(*^▽^*)/

スポンサーリンク


目次

キャンプ飯を作る時洗い物なしで作れる?

キャンプをした時って洗い物が超めんどうですよね。後片付けも楽にしたい!

キャンプ飯作るとき洗い物なしで作る方法は

  • 食器にラップを敷く
  • 使い捨ての紙皿や紙コップを使う
  • アルカリ電解水を皿やカトラリーに吹き付けペーパータオル、ウエットティッシュで皿を拭く
  • 鍋物はいったんお湯を沸かして汚れを取る
  • まな板は牛乳パックを切って開いたものを使う
  • インスタントバーベキューコンロを使う
  • 食材を混ぜる時はポリ袋で

の7点です!

食器にラップを敷く

食器にラップを敷くとお皿の汚れを防ぐことができて超便利!

ラップも100均で手に入るしいいですね。

使い捨ての紙皿や紙コップ、割り箸をつかう

これも使ったら捨てるだけなので後片付けがラク♪

ただしゴミがたくさん出るのがデメリットですが…。

アルカリ電解水を皿やカトラリーに吹き付けペーパータオル、ウエットティッシュで皿を拭く

もし使い捨ての容器ではなくてキャンプ用の食器やカトラリーを使う場合は、アルカリ電解水を食器に吹きつけてペーパータオルやウエットティッシュで拭くのもおすすめです。

アルカリ電解水には油汚れを落とす効果があるので特にキャンプでよくやるバーベキューの時に活躍しますね!

アルカリ電解水、ペーパータオル、ウエットティッシュは全部100均で手に入りますよ。

鍋物はいったんお湯を沸かして汚れを落とす

洗い物なしという話からはちょっとずれてしまいますが、調理したあとの鍋は油汚れがたくさんついているのでそのまま放置していると汚れが取れにくくなってしまいます。

使った鍋に汚れが付いているところまで水を入れていったん沸騰させると汚れが落ちやすくなりますよ。

落とした後はペーパータオルで拭くだけ!

まな板は牛乳パックを切って開いたものを使う

まな板も牛乳パックを切って開いたものを使えば使ったら捨てるだけなので超便利!

何枚か持っていけば野菜を切る用と肉や魚を切る用に分けて使うこともできますよね。

インスタントバーベキューコンロを使う

インスタントバーベキューコンロはアルミトレーコンロの中に燃料、着火材シート、焼き網、スタンドが付いています。


これだと燃料が入っているので炭おこしの手間もかからないし使ったら捨てるだけ!

値段も500円くらいから数千円程度で買えます。ダイソーにもあるとの情報もありました。

ただしサイズが小さいので大人数の時は向かないし、燃料の燃えている時間が1時間くらいしかもちません。

食材を混ぜる時はポリ袋で

食材を混ぜる時はボウルではなくてポリ袋を使うのがおすすめ。

手も汚れないし、使ったら捨てるだけで洗い物なしでいけますね。

ゴミが出ないやり方

ゴミもたくさん出ると持ち帰るとき荷物になって困りますよね。

キャンプ場はきれいにして帰りたいものです。

そこでゴミが出ない方法は

  • 献立をきちんと考えて必要以上に買わない
  • 丸ごと使える食材やカット済み野菜を使う
  • 家で下処理してから行く
  • カップ麺を食べる時はあらかじめ別の容器に移しておく

の4点です。順番に説明していきますね。

献立をきちんと考えて必要以上に買わない

キャンプで何を作るかちゃんと献立を決めてから行きましょう。

いらないものまで買ってしまうと食材が傷んでしまったり、食べきれなくて結局ごみになってしまったらもったいないですもんね。

丸ごと使える食材やカット済み野菜を使う

にんじんやじゃがいも、大根はよーく洗えば皮をむかなくても使えます!

皮の方に栄養がたくさん入っているので皮ごと食べたほうが体にもいいです。

ただしじゃがいもは青い所があるものはそのまま食べると食中毒になってしまうことがあるのでよく確認してくださいね。

最近は千切りキャベツとかカットされた野菜もよく売っています。

カット済みのものを使えば包丁もいらないし便利ですね。

家で下処理をしてから行く

家で野菜の皮をむいていくとか切っていけば、キャンプに行った時処理する手間が省けて時短になります!

その場でもう焼いたり煮込むだけにすれば楽ですよね。

カップ麺を食べる時はあらかじめ別の容器に移しておく

カップ麺も便利だけどゴミが出ます。

なので家で別の容器に移してから行くとゴミが減りますよね。

スポンサーリンク


手抜きレシピ

キャンプも楽しけど料理の手間を省きたい、なるべくなら洗い物も少なくしたいという人におすすめの手抜きレシピは

  • ホットサンド
  • レトルトカレーとアルファ米カレーライス
  • 缶詰を湯煎する
  • 真空パックの餅を焼く
  • インスタントラーメンやフリーズドライのスープ
  • 食パンピザ
  • 最終手段は外食

の6点です!

ホットサンド

好きな具材を切ってパンに挟みホットサンドメーカーで焼きます。


使った後はホットサンドメーカーと包丁を拭くだけだし、まな板は牛乳パックなら使ったら捨てるだけです

レトルトカレーとアルファ米でカレーライス

キャンプの定番カレーもレトルトカレーなら具材を切って煮込む手間もないし、アルファ米も水(またはお湯)を入れるだけなので失敗もないです。

あと片付けは容器を拭くだけだし使い捨ての容器ならゴミでそのままポイできます。

缶詰を湯煎する

カレーの缶詰や焼き鳥缶、鯖缶があったら料理も超楽です!

温めるだけで一品完成しますよ。

真空パックの餅

真空パックの餅なら持ち運びも簡単だし、インスタントバーベキューコンロを使えば洗い物なし!

餅を焼いて砂糖しょうゆをつけたり海苔を巻いて食べるだけなのでお手軽♪

インスタントラーメンやフリーズドライのスープ

インスタントラーメンやフリーズドライのスープならお湯を注いで簡単に作れますよね。

もし寒い時期にキャンプをするならスープ系は役に立ちそう。

食パンピザ

ピザを焼くのも結構大変!

なので食パンにピザソースとチーズ、ベーコンなど好きな具材を乗せれば簡単に作れます。

わざわざ作らなくてもピザトーストそのものが売ってたりしますもんね。

最終手段は外食

究極の方法、それは外食です!

キャンプしたらやっぱりバーベキューしたり何か作って食べたい気もしますけど、もし何泊かするようなら一日くらいは外食してもいいんじゃないでしょうか。

そこの土地の名物を食べたり、買い出しのついでに食べればそれこそ楽ちんです!

でもこれだとちょっと味気ないですよね(;^ω^)

ご参考までに…。

スポンサーリンク


まとめ

今回はキャンプ飯は洗い物なしで作れるか、ゴミが出ない方法や手抜きレシピについて紹介しました。

内容をまとめると

  • キャンプ飯を洗い物なしで作るには食器にラップを敷く、使い捨ての容器を使う、まな板は牛乳パック、インスタントバーベキューコンロを使う
  • ゴミが出ない方法は献立をあらかじめ考えておいて必要以上に買わない、丸ごと使える野菜やカット済み野菜を使う、家で下処理をしていく
  • 手抜き料理はホットサンド、レトルトカレーとアルファ米、缶詰を湯煎するなど手軽にできるものがたくさんある

といった記事でした。

キャンプ飯を作るとき少しでも楽できるといいですよね

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です