衣替えの季節になりました。
暑かったり寒かったりしてどっちの制服を着るか迷いますね。
中学生の夏・冬服の衣替えって一体いつからなんでしょうか?
そこで今回は
- 中学生の夏・冬服の衣替えはいつから?
- 移行期間の日数は?
- 移行期間中の服装はどうしたらいい?
- 勝手に衣替えしてもいいの?
- 移行期間に自分だけ違う服装で浮かないようにするには?
について紹介します。
それではいってみよー(*^▽^*)/
目次
中学生の夏・冬服の衣替えはいつから?
夏服の場合は6月1日から、冬服の場合は10月1日からとなっています。
以前はきっちりその日から衣替えしていましたが、現在ではそんなに厳しくはなってはいません。
移行期間というのがあって夏服冬服どちらでも着てきていい期間が設定されています。
ではその移行期間はどのくらいの日数があるのでしょうか?
移行期間の日数は?
気になる移行期間の日数は
- 1~2週間
- 前後1か月間
となっているところが多いです。
いきなり6月1日・10月1日から服装を入れ替えても暑かったり寒かったりしてとっても困ります。
なので気温によって夏服冬服どちらでも着てきていいのはありがたいですね!
なかには中間服(合服)でもいいという学校もあります。
ただその年によって衣替えの期間がかわることもあります。
学校からお便りが来ることがあるかもしれないので、その場合は指示にしたがってくださいね。
衣替え完全移行日までに衣替えを終えましょう。
移行期間中の服装はどうしたらいい?
暑かったり寒かったり移行期間中に着る服装って悩みますよね。
まずはその日の天気予報をみて気温が最高気温がどれくらいまで上がるのか参考にしてみてください。
目安をまとめました
- 最高気温が23度以上:半袖
- 最高気温20~22度:下は半袖、上は薄手の長そでの両方
- 最高気温15~20度:ジャケットなど薄手のアウターがあるとOK
- 最高気温15度以下:冬服。コート、手袋、マフラーがあるとOK
また暑がりだったり寒がりだったりその子によっても気温の感じ方が違います。
お子さんが暑がりの場合は薄着で、寒がりだったら長袖を着せるとか工夫してみてください。
また体調が悪い時は冷えるとよけいに具合が悪くなることがあると思うので、温かいかっこうがいいかと思いますよ。
中間服(合服)OKの学校場合はブレザー形式の学校に多く設定されていますね。
着る期間も5月上旬~下旬、9月中旬~下旬と短いです。
学校からまた指示があると思うのでそれにしたがってください。
勝手に衣替えしてもいいの?
暑いから、寒いからといって勝手に衣替えしてもいいのでしょうか?
調べてみるとこれは学校ごとでちがうことがわかりました。
勝手に衣替えはしてはいけないところと、夏服の場合は5月ごろから、冬服の場合は10月くらいから自分の判断で衣替えしてもOKなところがあります。
入学するときの学校説明会で先生から説明があると思いますし、生徒手帳に書いてある場合もあるので確認してみてくださいね。
移行期間に自分だけ違う服装で浮かないようにするには?
やっぱり移行期間後半になってくると夏の場合は大半が半袖、冬の場合は長袖が多くなってきます。
自分だけ違う服装でちょっと恥ずかしかった…という経験もある子もいるんじゃないかと。
そんな時はやっぱり友達と相談して「明日は夏服(冬服)着てくる?」とか相談してみるのが一番いいかなと思います。
慌てて衣替えすることのないように移行期間の前半で夏服冬服を準備しておくのがおすすめです。
まとめ
今回は中学生の夏・冬服の衣替えがいつからなのか、移行期間や服装について紹介しました。
内容をまとめると
- 夏服の場合は6月1日から、冬服の場合は10月1日から
- 1~2週間、または1ヵ月前後移行期間があるのでその間に完了する
- 着る服はその日の最高気温を参考にする
- 衣替えは勝手にしてはいけないところと自分の判断でしていいところと学校によってちがう
- 自分だけ違う服装になるのを避けるには友達と相談する
といった記事でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す