明治村の雨の日の回り方を徹底解説!持ち物や所要時間もチェック!

博物館明治村。

明治の建物や歴史的資料が展示されていてドラマの撮影などにも使われていて有名ですよね。

明治村は屋外の施設なのでできれば晴れた日に行きたいですが、もし雨が降ってしまったらどんなふうに観光したらいいのでしょうか?

そこで今回は明治村の雨の日の回り方について実際に私が体験したことをふまえてお伝えします!

持ち物や所要時間についても合わせて紹介しますね。

目次

明治村は小雨なら全然OK!

明治村は基本的には雨の日にはお勧めできません!

屋外の施設なので雨が降ってしまうと建物を背景に写真も撮りづらいですし傘をさしながらの移動も大変です。

ですが小雨程度ならなんとかいけます。

実際私が行った時は天気予報が曇り、午後からにわか雨という予報。

雨が降る前にさっさと回って帰ろう思っていました。

開園が9時半でちょうど開園時間がすぎたくらいに受付を済ませ中に入ったのですがしばらくすると雨が(T_T)

雨が本降りではなく小雨だったので助かりました。

一応折りたたみ傘を持って行ったので大丈夫でしたが、雨だとやっぱりテンションが下がりますね。

雨の日の回り方

明治村の雨の日の回り方は

  • 移動はバスや市電、SLで
  • 建物内をゆっくり見る
  • カフェや喫茶店でゆっくりする
  • ゲームを楽しむ

です。

雨だと移動が大変!

ですが明治村は園内にバス、市電、SLが走っていてバスは15~20分間隔で、市電やSLは1時間に2本(または3本)運行しています。

雨の日は移動が大変なのでバスや市電を使うのがが便利ですよ。

乗り物の料金はこのようになっています

種類 大人(中学生以上) 子供(小学生以上)
のりもの一日券(SL・市電・バス) 1300円 800円
SL・市電一日券(SL・市電) 800円 500円
蒸気機関車(片道) 500円 300円
京都市電(1乗車) 500円 300円
村営バス(乗り放題) 500円 300円

のりもの一日券を買えば何回も乗れて超お得!

ちなみに私が行った時はSL運航日だったのに急きょメンテンナンスのため乗れなくなってしまったんですね。

その代わり市電が1回チケットを買ったら何回も乗れるようになったのでお得でした。

明治村って風情のある建物がたくさんありますよね。

たくさんあって結構スルーしてしまうものもあったりします。

雨の日だからこそじっくり建物内を見学してみてはどうでしょうか?

教会だとイスがあります。

疲れたらそこでキレイなステンドグラスを見ながら休憩もできますよ。

またカフェや喫茶店もあるのでそこでゆっくりするのもおすすめ。

あと明治村4丁目歩兵第六聯隊兵舎2階にある「矢場・射的」がすっごく楽しい!

どちらも1回300円で得点に応じて景品がもらえます。

当たらなくても残念賞で何か景品がもらえるので安心。

私の子供たちも体験しました!射的はみごと命中して和柄巾着をゲット!

矢場は残念ながら当たらなかったので残念賞でえんぴつをもらいました。

そこには1回200円でガラガラもありました。こちらも空くじなしでしたよー。

雨の日の持ち物はや服装は?

雨の日の持ち物は

  • 傘または折り畳み傘
  • カッパ
  • タオル
  • 濡れたものを入れる袋
  • 長靴
  • お子さん連れなら着替え
  • 上着(春・秋のみ)

です。

あえて雨の日を狙って行くのであれば傘は言うまでもありませんね。

にわか雨対策なら折り畳み傘があったほうが安心です。

スニーカーだと濡れてしまうので長靴のほうがいいでしょう。

お子さんだと傘じゃなくてカッパでもいいかも。実際私が行った時もカッパを着ている子がいました。

あとは濡れてしまった時のためにタオル、お子さん連れなら着替え、濡れてたものを入れる袋があればいいかと思います。

春や秋は雨が降ると気温が下がって寒いことも。上着を持って行って調節したほうがおすすめです。

所要時間は?

明治村は結構広くて目安として3時間くらいかかります。

私が行った時は朝9時半から15時半ごろまでいました。

なんと約6時間!!

雨が降っていたので歩くのもゆっくりになるし、軽食が所々に売っているので買い食いをしながら回っていましたw。

こちらは小倉ドッグです。

あんことクリームがめっちゃおいしい♪

これが売っていた店は屋外だったのですが屋根があったので雨をしのぐことができました。

建物内もゆっくり見てさっき紹介した「矢場・射的」で遊んで、バスや市電も乗って移動。

子供は同じ4丁目の「駄菓子屋八雲」でお菓子を買いました。

子供たちが飽きてしまってすぐ帰ろーとかいうかなと思ったのですが思いのほか楽しめましたよ♪

明治村のアクセス

最後に明治村へのアクセス方法を紹介します。

<電車・バスの場合>

  • 「名鉄名古屋駅」から「名鉄犬山駅」下車 バス約20分
  • 『名古屋「名鉄バスセンター」』・「栄」から明治村行近距離高速バス

<車の場合>

  • 中央自動車道「小牧東IC」から3km
  • 国道41号上小口2丁目交差点から6kmまたは兼清交差点から5km
  • 国道19号明知町北交差点(小牧東インター道路利用)から5km

まとめ

今回は明治村の雨の日の回り方について紹介しました。

内容をまとめると

  • 明治村は雨の日はあまりおすすめできないが小雨程度ならOK。
  • 移動はバスや市電、SLで
  • 建物内をゆっくり見る
  • カフェや喫茶店でゆっくりする
  • ゲームを楽しむ
  • 持ち物は雨具必須。濡れてしまった時のためにタオル、濡れたものを入れる袋、上着(春・秋のみ)
  • 所要時間は約6時間

といった記事でした。

雨でも楽しめるのでぜひ参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です