ニューヨークの屋敷裕政さん。
2015年から毎年M-1グランプリに出場。決勝進出も決めたことがあります!
屋敷さんは同志社大学を卒業されていてインテリ!
空手や版画の腕前も気になります!
そこで今回は
- ニューヨーク屋敷裕政さんのプロフィール
- 空手の実力は
- 版画の実力は?
- 出身中学はどこ?
- 出身高校はどこ?
- 同志社大学の学部は何学部?
- お笑い芸人になろうと思ったきっかけ
について紹介します!
それではいってみよー(*^▽^*)/
目次
ニューヨーク屋敷裕政のプロフィール
ここでニューヨーク屋敷裕政さんのプロフィールを紹介します!
この投稿をInstagramで見る
- 名前:屋敷裕政(やしきひろまさ)
- 生年月日:1986年3月1日
- 出身地:三重県熊野市
- 血液型:A型
- 身長:174㎝
- 体重:63Kg
- 出身高校:三重県立木本高等学校
- 出身大学:同志社大学文学部社会学科メディア学専攻
- 趣味:特技:ADモノマネ、空手二段、顎にペットボトルを貼り付ける、版画、三味線
屋敷さんは芸人になる前TV制作会社に就職しADとして勤務。「ネプリーグ」「ザ!鉄腕!DASH!!」などにかかわりました。
ADをやめた後NSCに入校し2010年に同校で出会った嶋佐和也とニューヨークを結成しました。
漫才やコントができてネタは2人で考えて実体験をもとにしたものも多いですよ。
キングオブコントでは2020年準優勝、M-1グランプリでは2020年決勝進出もしていて活躍の場を広げています。
空手の実力は?
屋敷さんは伝統派空手を習っていました!なんと高校時代東海大会で優勝したことがあります!
いつからやっていたのかはわかりませんが空手二段の有段者で空手歴10年です。
伝統派空手というのは古くからの伝統的な稽古を行う空手のことで、テレビで時々見る総合格闘技の空手とは違います。
寸止め空手とも言って蹴りや突きは相手にあててはいけないルールなんです。(実際にはあてるけどそのあと腕を引く動作が必要)
ちなみに空手で有段者になるには最低でも5年くらいはかかるので、屋敷さんはめっちゃ強いのがわかりますね!
版画の実力は?
屋敷さんの趣味に「版画」とあります。
2020年の外出自粛期間中約2か月間一日も休むことなく版画を彫り続けました。
なんと個展まで開くほどの実力です!
この投稿をInstagramで見る
この版画は渡辺直美さんです。めっちゃよく似てますね!
2020年7月に東京で開かれ渡辺直美さんや霜降り明星・粗品さん、東京タワーなど約60作品が展示されました。
制作にこだわったところは、版画は白と黒だけ表現するものなのでなるべく本人に似せるように、カッコよくみえるようにすることだそうです。
出身中学はどこ?
出身中学は詳しくは明かされていないのですが、三重県熊野市井戸町出身ということなので熊野市立木本中学校の可能性が高いです。
中学時代はギターをやっていたそうすよ!
バンドを組んで演奏していたんでしょうか?
出身高校はどこ?
出身高校は三重県立木本高等学校です!
この高校は空手部があり屋敷さんは高校時代東海大会で優勝しています!
15歳の時「ゆず」や「19」にあこがれ「15(いちご)」というデュオを組んでいました。路上ライブをしていたところ不良に絡まれ怖くなり、以来やっていないそうです…。
お笑い芸人になりたいと思ったのは高校生の時。ですが本気でなりたいとは思っておらず大学へ進学しました。
同志社大学の学部は何学部?
大学は同志社大学へ進みました。学部は文学部社会学科メディア学専攻です。
この大学出身のお笑い芸人はレイザーラモンHGさん、カズレーザーさん、東口宜隆さん(さらば青春の光)がいますね。
大学時代はテニスサークルに入っていました。空手は大学ではやっていないみたいですね。
大学卒業後はTV制作会社に入り、ADとして「ネプリーグ」や「ザ!鉄腕!DASH!!」の番組にかかわりました。
お笑い芸人になろうと思ったきっかけ
高校時代にお笑い芸人になろうと思ったのですが、そこまで思いは強くなくTV制作会社に就職しました。
働いていくうちに芸人になりたい気持ちが戻ってきて、あるときM-1グランプリの舞台裏を集めたDisc2を観ていたら芸人になりたい気持ちが爆発!
そしてNSCに入校すし、2010年に同校で出会った相方の嶋佐和也とニューヨークを結成しました。
まとめ
今回はニューヨーク屋敷裕政さんについて紹介しました。
内容をまとめると
- ニューヨーク屋敷裕政さんは1986年3月1日生まれ
- 出身地は三重県熊野市
- 出身高校は三重県立木本高等学校
- 出身大学は同志社大学
- M-1グランプリのDVDを見たのをきっかけに芸人を本気で目指すようになった
という記事でした。
今後の活躍楽しみにしています!(o^―^o)
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す